最近よく聞く「オリーブベージュ」。
なんとなくおしゃれな雰囲気だけど、どんな髪色なのか気になってない?
実はこのカラー、日本人の髪質と相性がよくて、赤みを抑えて透明感を引き出してくれる優秀カラーなんです✨
ナチュラルで落ち着きがありながら、しっかり垢抜ける。まさに大人女子にぴったりの髪色。
この記事では、オリーブベージュの魅力や似合うタイプ、実際のスタイル例から色持ちのケア方法まで、美容師目線でわかりやすくご紹介するね💇♀️
「自分にも似合うのかな?」と迷っている方は、ぜひチェックしてみてね〜🌿
🫒オリーブベージュってどんな色?
- グリーン系✖️ベージュ系のミックス
赤みが出やすい日本人の髪質を、柔らかく自然にカバーしてくれるのが「オリーブベージュ」だよ。
グリーン系の”オリーブ”とまろやかな”ベージュ”を掛け合わせたカラーで、落ち着きのある透明感が魅力✨
派手すぎず、ナチュラルなのにどこかこなれた印象になれるのが人気の理由。
光に当たるとほんのりくすみ感が出て、顔まわりがふわっと明るく見える効果もあります♪ - 赤みを抑えた柔らかい寒色カラー
グリーン系の柔らかい色味がどこか肌色と馴染んで、優しい印象を与えてくれる😊
ブルーとベージュを掛け合わせた「ブルージュカラー」というのもまた違った大人っぽさが出て美しいよ✨ - 日本人の髪に合いやすい理由
実は、日本人の髪はもともと赤みやオレンジっぽさが強く出やすい性質。
それをグリーン系の色味で打ち消してくれるので、髪の赤みをやわらげて、柔らかく透明感のある仕上がりにしてくれます。
だから。「赤みが気になる」「柔らかく見せたい」という方には特におすすめのカラーなんです◎
🥻どんな人が似合う?肌色・ファッションとの相性
オリーブベージュは、実は肌色問わず似合わせやすい万能カラー。
その秘密は「くすみ感」と「柔らかさ」のバランスにあります。
- イエベさんにおすすめのポイント✨
ほんのりベージュ感があることで、肌なじみがよく、黄み肌との相性も◎。
くすみすぎず程よく落ち着いた印象になるので、大人っぽく見せたい方にもぴったり! - ブルベさんにも馴染みやすい✨
オリーブの感触が赤みを抑えてくれるので、透明感のあるクールな印象に仕上がります。
くすみ系カラーが得意なブルベ肌との相性も抜群♪ - ファッションにも合わせやすい✨
カジュアル・ナチュラル・モードなど、幅広いスタイルにマッチ。
特にアースカラーやシンプル系のお洋服との相性が良く、髪色が主張しすぎず、全体のバランスを整えてくれます。
ナチュラルな雰囲気が好きだけど、ちょっとこなれた感も欲しい、、、という方にはまさにぴったりなカラーです☘️
💃スタイル紹介|ミディアム×オリーブベージュ
今回ご紹介するのは、ミディアムレングスにほんのりくすみ感を加えたオリーブベージュスタイルです。
赤みを抑えつつ、ナチュラルなツヤ感を残した仕上がりで、ふんわりと柔らかく透けるのが特徴。
派手すぎず、でもしっかり垢抜ける絶妙なバランス感が魅力です。
レイヤー控えめの重めシルエットに、カラーの軽さがプラスされて、大人っぽさと可愛いのいいとこ取り✨
オフィスでもプライベートでも浮かずに楽しめるので、どんなシーンにもマッチします◎
特にこんな方におすすめ💡
- 髪の赤みが気になる
- 柔らかい雰囲気に見せたい
- ナチュラルでも一歩差をつけたい

カラーの持ち・ケア方法|色もちをよくするコツとは?
オリーブベージュのような透明感カラーは、どうしても褪色(たいしょく)しやすいという特徴があります。
でも、ちょっとしたケアで色持ちはグッと変わります◎
✅シャンプーは”カラー専用”や”カラーシャンプー(紫シャンプー)”がおすすめ
特に色落ちし始めた頃や、染めてから1週間の間は紫シャンプーを使ってシャンプーすると、黄ばみを抑えて綺麗なくすみ感をキープできるよ!
毎日は使わなくてもOK!週に1〜2回で十分♪

左がオラプレックスの紫シャンプー、右はシュワルツコフのピンクシャンプー
✅ドライヤーはしっかり。濡れたままの放置はNG!
髪が濡れている時間が長いと、キューティクルが開きっぱなしになり、色素が流れやすくなります。
できるだけ早めに乾かすことで、カラーの定着がよくなります。
「そうは言っても、そんなにすぐになんて乾かせないよ!」
ですよね💦わかります!
そんな時は ”オラプレックスNO.6ボンドスムーサー” 痛みがある髪の毛ほど効果を発揮!乾かす前につけてから乾かすと独自の補修システムが髪の毛のダメージホールを埋めてくれて、色持ちもUP!さらに早く乾きます!マジでおすすめ!

オラプレックスの洗い流さないトリートメントシリーズ。
一番左がNO.6
それぞれ補修効果が高く、ヘアスタイルによって使い分ける。
✅ヘアオイルやトリートメントでダメージケアを!
感想や紫外線も褪色の原因に。保湿力のあるアウトバスケアで、髪のコンディションを整えておくことも大切です。
\ ポイント! /
美容室帰りのカラーを長持ちさせるには、「次に色落ちしていく過程」も楽しめる設計が大事。
オリーブベージュは、抜けてもくすみ感が残るので、ナチュラルなブラウンベージュに変化していくのも魅力のひとつです♪
✨おすすめのアウトバストリートメント

右側二つがモロッカンオイルトリートメント、乾かす前や最後の仕上げに使います。
特に真ん中の紫のオイルは色味も足してくれるのでオススメです!
左の黄色のオイルはUTAUのオイル。お顔にも使える安心処方。しっとりとした仕上がりが特徴でこれもオススメ!
📨オリーブベージュにしたい方へ、、、
「透明感のある髪色にしたいけど、派手にならないか不安…」
「赤みが気になるけど、自分にどんな色が似合うかわからない…」
そんなふうに思っている方にこそ、オリーブベージュはおすすめです🌿
柔らかさと落ち着きを兼ね備えたカラーだから、ナチュラルだけどしっかり垢抜けた印象に。
お肌の色や髪質に合わせて、一人ひとりに似合う“オリーブベージュ”をご提案します。
色味の調整や明るさ、抜け感の残し方など、カウンセリングでじっくりお話ししながら、
「なんか今日、ちょっといい感じかも」って思える髪色を一緒に作っていけたら嬉しいです😊
気になる方は、ぜひお気軽にご相談くださいね💇♀️✨
💇♀️ご予約・ご相談はこちらから
「自分に似合うオリーブベージュが知りたい」「一度相談してみたい」という方は、
お気軽にこちらからどうぞ♪
